要らない絵本や図鑑、どうやって処分していますか?
うちには5歳と1歳の子供がいるんですが、最近の悩みのタネが絵本と図鑑の収納なんです!
でも子供の本でも高く売れる方法が分かったので、この記事でご紹介しますね♪
不要な絵本や図鑑の処分方法は?
「この絵本いい♡」と思ったけど、案外子供の食いつきは良くなかったり、
頂き物でもらった絵本で内容がイマイチ
ということって、ありますよね。
もう読まなくなった絵本も、下に弟や妹など小さい子供がいるご家庭なら
「1~2年後になったら読むかな」
と、数年後のために取っておくしかありません。
でも、小学校に入ると
- 学校の教科書
- 学校の宿題
- 自宅で取り組んでいる通信教育
- 公文や塾など習い事の問題集
など、とにかく紙モノが増えて、あっという間に収納場所がなくなるんですよね(泣)。
これにお受験などが加わると、もう倉庫借りたいくらい。
納戸や物置が大きければいいんですが、うちはホントに収納スペースが無いので、、、さあどうしよう困った!
絵本や図鑑なら地域の図書館や保育園に寄贈という形で引き取ってもらってもいいんですが、定番の絵本だと「その絵本ならすでにあります」ということも。
それに専業主婦だと切実に、不用品は少しでもお金に変えたいじゃないですか 笑。
新品で買って大事に使ってきた絵本や、プレゼントでもらった絵本は思い入れもあるから、少しでも高く売りたい!
とは言え、メルカリでいちいち出品するのは・・・
子育てしながら一冊ずつ写メ取ってアップロードして、売り主と連絡取って・・とか、
はっきり言って面倒臭すぎ!笑。
なので、我が家では、読んだ絵本はいつも宅配買取サービスで買い取ってもらっています。
これが一気に家がスッキリして、断捨離って感じで大好き!
宅配買取サービスはホント便利なので、これまで色んな会社を試して使ってきましたが、
最近は宅配買取サービスもたくさん増えてきて、どこで売ったら高く買ってもらえる?と思って調べたところ、
「専門書アカデミー」 がダントツで高額買取してくれることが分かりました♪
\絵本・図鑑を高価買取/
絵本・図鑑を高く売りたいなら専門書アカデミー
まず、やっぱり定番のブックオフかなー?と思って、絵本の査定額を見てみたんですよ。
そしたら、なんとゼロ円!?
▼詳しくは以下の記事で書いてます
[st-card id=694 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
絵本によっては値段がつかないこともあるみたいで、オイちょっと待て、と。
でも、「専門書アカデミー」 なら、
ブックオフで0円の「おーいかばくん」が600円~なんですよ。
0円と600円って、かなりの差ですよね!笑
1冊だけで600円の差なのだから、10冊もあれば5,000~6,000円ほどの差にもなってくるってこと。
これは大きいです。
もちろん、高額買取してもらえるには条件があって↓
以下の条件では買い取ってもらえません。
[st-midasibox title=”買取不可の条件” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 書き込みが全体にある
- 書き込みが多い
- 使用感が著しい
- 傷み・曲がり癖・黄ばみなどの汚れが目立つ
- CDや付属品が欠けてる
- 発行後10年以上経過
[/st-midasibox]
その代わり、表紙が無かったり、多少の書き込みがあっても、減額はされるけど買取可能だそうです!
[st-midasibox title=”減額されるが買取可能” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 表紙がない
- 外箱がない
- 書き込みが少しある
[/st-midasibox]
子供の絵本なんて表紙がどっか行ってしまっているものばかりだし、落書きだって多少あるけど、それでも買取可能で値段がつくなら嬉しいですよね。
それに小学館のCD付き図鑑は査定額も700円からと、かなり高額!
図鑑ってそんなに汚れないから良い状態で売れるはず。
ブックオフに出すのはもったいないですよ。
いくらで売れるか、買取価格の相場や買取条件はこちらのページ に載っています。
専門書アカデミーの特徴
- 5冊以上あれば 送料無料で買取可能
- ダンボール無料で必要個数もらえる
- 語学教材・DVD教材も買取可能
- 買取できた商品の返品送料も無料
- 年間400万冊以上の取り扱い実績
- 買取価格保証商品 公式サイト で公開中
実は「しまった!」と思ったのが、
資格試験のテキストや、語学教材!
会社で使ったエクセルVBAのテキストとか、TACの簿記2級テキスト、TOEICテスト公式問題集など、
全部持っていたのにブックオフで激安価格で売り払ってしまったー笑。
英語関連 や資格試験関連
の査定額、ショック受けるんでしっかり見てませんw。
大学の教科書までも売れるらしいから、私はアラフォーなのでタイムオーバーだけど若いママは断捨離のチャンスですよ。
さすがに小学校の教科書はダメみたいです、残念!
5冊から買取してくれるのも嬉しいですよね。
ダンボール1箱500円の送料が発生するバリューブックスや、10冊から買取申込可能なブックオフに比べると良心的です。
実際に利用された方のクチコミを見てみましょう!
専門書アカデミーの口コミ・評判
良いクチコミ
教科書なんてたいして金にならないだろうと思っていたが意外に高く7000円になった。購入した時の金額からしたらたいしたことはないがいい収入になった。ブックオフに持っていって1000円にもならず持ち帰ったこともあるだけにこれほどになるとは思わなかった。また申し込みしてから送るだけなので簡単だった。持って行く手間もない。同じように使わなかった教科書がある人はここに売ることをおすすめする。
対応・金額・時間全て問題ありませんでした。強いて言えばこちらが状態が良いと思っていたもので減額になっていたものが何冊かあったので少し厳しめかなと思いました。でも査定の連絡も2日で来ましたし書き込みがあるものも値段が付いていたので不満はありません。30冊買取、買取対象外3冊で3121円でした。昔使ったものでそれほど新しいものではありません。買取対象外がもっと多いのかと思っていましたがとても良心的な査定でした。
26冊で6097円でした。近くの古本屋で2000円と言われ持ち帰りした専門書でした。比較的新しくまだ使えると思いこちらに依頼しました。結果、正解でした。中には安い本もありましたが売れそうな本は高くなりました。きちんと査定してくれていると感じました。新しい本を売れば高くなると思います。
売り方も簡単でした。ネットから申し込みすれば申し込み時に集荷を希望した時間に郵便局が取りに来ます。着払いで引き取りますから送料もかかりません。便利です。
悪いクチコミ
良かった点
ダンボールの配送もしてもらえる。
宅配業者に集荷依頼できる。悪かった点
荷物を配送して到着連絡が来た後、査定結果が出るまで3週間以上かかった。
査定額が出るまでに個人差があるようですね。
教科書を送る大学生や医学生などに人気なため、3月~4月の進級の時期は繁忙期で査定に時間がかかります。
法律学の専門書30点(ほぼ新品同様)で定価3000円を超えるものがほとんどで、そのうちの1冊すら買えない信じられない査定額を提示されました。自動承認にしていたのでどうしようもありませんが…。
後述しますが、自動承認にすると買取価格が5%アップするんです!
でも自動承認にすると安すぎる査定額でも文句が言えないというリスクがありますよね。
専門書アカデミーで高く売るコツ
実は「専門書アカデミー」 で高く売るコツがあるんです!
それは・・・
- 無料でもらえるダンボール箱を希望しなければ
買取金額10%アップ - 集荷依頼を希望すると
買取金額5%アップ - 査定自動承認すると
買取金額5%アップ - アマゾンギフト券払いにすると
買取金額5%アップ
買取価格が最大25%アップ!
・・・やばくないですか?笑
要は、
- ダンボールは自前で準備する
- コンビニや郵便局への持ち込みせず、集荷依頼する
- 査定額は自動承認にする
- アマギフ券払いにする
これだけで、買取金額が3割近く高くなるということ。
かなりおトクですよね。
このなかで最も注意すべきなのは査定額の自動承認です。
査定額は自動承認にすると、査定完了後、自動的に査定金額が支払われることになります。
自動承認だと激安価格で買い叩かれても文句が言えませんし、「買取金額が安いからこの本だけ返品してほしい」という希望が通りません。
もし他で高く売れるアテがあるのなら、自動承認だけは外しておいたほうが無難かなあと思います。
まとめ:子供の絵本・図鑑・知育教材は専門書アカデミーで売ろう
子供の本や図鑑でも高く売れるんだと分かれば、躊躇せずにどんどん買えますよね。
我が家は上の子が来年小学校なので、小学生から必修になるプログラミングの本も欲しいなと思ってるんですが、図書館で探したら在庫が少ないうえ、予約待ちだったんです。
でも「専門書アカデミー」 なら
「親子で楽しく学ぶ! マインクラフトプログラミング」や
「小学生からはじめるわくわくプログラミング2」でも500円とか600円から買取してくれるので
図書館で待っていてもいつ借りられるか分からないし、もう新刊で買っちゃおうかなと思っています。
いろいろ工夫すれば買取価格もアップできるから、お子さんがいる方なら一度試してみる価値ありそうですよ。
\買取金額25%アップも/