「目が疲れて小さい文字を読むのがストレスで」
「まとまった時間が取れないから読書できない」
お子さんを持つ主婦なら、一度は読書に挫折しているんじゃないかなーと思います。
まず、
子供が産まれてからはとにかく自分の時間が無い!
思うように本を読めないことがストレスで、いつしか本を開くことが激減。
そうすると今度は、新しい知識をインプットすることができず停滞感を感じて、それもまたストレスなんですよね。
テレビや雑誌で見る話題のタレントさんや教育関連の先生やお医者さん。
そんな人達の著書を読みたいと思っても読みすすめることができず、
我が子の世話に明け暮れるなか、どんどん時代に取り残されている感覚が募っていき。。。
でもAudible(オーディブル)を試したところ、とっても良かったんですよね。
知りたかった情報がどんどん知れて、知識欲は満たされるし
目の疲れや肩こりもないし、時間は有効活用できる!
聞き流せるので、子供を放ったらかしにすることもない。
Audibleで子供に読み聞かせすることもできる!
[st-card id=495 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
私の場合は退屈だった運転中の時間も楽しいものに変化したので、Audibleって素晴らしいなと思っています。
\30日間無料体験/
[st-mybutton url=”https://amzn.to/34EFICM” title=”Audibleを見てみる” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]
★いつでも解約可能
子育て主婦におすすめのAudible本16タイトル
私が実際に聞いてみて良かったAudibleのオーディオブック16冊をご紹介します。
Audibleには色々なジャンルがあるんですが、私が聞いて実際に役立ったのはやっぱり育児カテゴリと自己啓発カテゴリの本でしたね。
「自己啓発」というとなんか凄いですが、どちらかというとライフハックです。
子育てがラクになるAudible本
ママも子どももハッピーになる!がんばらない子育て(著者:高見 知日子)
子どもが産まれたらまず読みたい本。
子供を育てるのに一番大事なのはしつけじゃなくて、勉強でもなくて、自己肯定感を育むこと。
でもそのために必要な親の心構えとは?
という具体的なところまで踏み込んで説明してくれている本。
すぐにでも取り入れられるので読んでないママは一度聞いてみてほしい。
0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす(著者:藤崎 達宏)
0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす
モンテッソーリ教育を知らない人はまず聞いてみてほしい。
知っている人も自分の理解を再確認する意味でも、聞いておくとぶれません。
私はがっつりモンテというわけじゃないけど、子供自らの意思を尊重するエッセンスは取り入れたいので
復習代わりに聴くことが多いです。
言うこと聞かない!落ち着きない!男の子のしつけに悩んだら読む本(著者:原坂 一郎)
言うこと聞かない!落ち着きない!男の子のしつけに悩んだら読む本
男の子は特に言うこと聞かないと悩むママが多いんでしょうね笑。
感情的に怒ってしまいがちなママや、荒れ狂う男子の扱いに困っているママにおすすめ。
うちも1歳半にしてすでに意味不明な行動で泣きわめいたりしていますが、この本をAudibleで聞いていたから感情的になるデメリットを思い出し、穏やかに注意したり叱るように心がけることができています。
男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方(著者:竹内 エリカ)
女の子バージョンもあるので、うちは男女いるから両方購入しました。
これも早い段階から聞いておくことをおすすめします。
子育て本っていろいろあるけれど、芯はいつでもだいたい同じ。
お母さんがおおらかな目で見守ってあげること。
その大切さが分かる本です。
男の子のやんちゃが増えてくる1歳~2歳には聞いておきたい本ですね。
1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ(著者:立石 美津子)
聞き分けの良い子って親から見るとラクですが、自分の意思が無い子を育てているとしたら・・・
子供が一人でできるようになるためには、母親が何でもかんでも手を差し伸べるのではなく
適当でいいんですよっていうことを実体験とともにアドバイスしてくれる本です。
初めての子供で肩の力が入っているママにおすすめしたいですね。
気持ちが前向きになるAudible本
人生がときめく片づけの魔法 改訂版(著者:近藤 麻理恵)
超有名なこんまりさんの断捨離本です。
これを聴くと、帰宅後ソッコーで家を片付けたくなる効果があります笑。
なので、
「最近、家散らかってるな」
「物が増えててもやもやするなー」
ってときには定期的に聞き直しています!
こちらはブラッシュアップされた改訂版ですが、大きな変化はありませんでした。
※今は改訂版しか購入できません。
自分を操る超集中力(著者:メンタリストDaiGo)
なぜ主婦に集中力が必要?
と思いました?笑
いやーこれ、読んで良かったですよ!
子どもの教育や勉強にもつながる話だし、自分の家事効率にも役立ちました。
子育て中は疲れちゃって私なら絶対読まないタイプの本なんですが、YoutubeでいつもDaigoさん見ていたから耳から聴くと入りやすかったですね。
なお朗読はDaigoさんご本人ではありませんが、プロのナレーターさんなのでとても聞きやすいです。
Daigoさんの本は結構たくさんAudibleでタイトルが出ているので、ファンならAudible版も持っておくと重宝しますよ♪
こうすれば必ず人は動く(著者:D・カーネギー)
カーネギー本、名著ですよね。
といっても、この本は読んだことなくて。
でもどうにかして「子供と夫を思い通りに動かしたい!笑」と思っていたので読んでみました。
結果、良かったですね。
子供への叱り方や説得方法とかもこの本から学んだこと多いです。
古典を知っておくと最新の流行にも揺らぎません。
ダイエットするなら聞きたいおすすめのAudible本
流行りのダイエットを試す前に、まず理論を勉強しましょう!
Audibleにもダイエット本があるんですよ。
運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術 (著者:森 拓郎)
モデルや女優さんの食事指導を行っているイケメン運動指導者の森拓郎さんのAudible。
いつもの食習慣を見直してみよう、という内容です。
気をつけて成分表示を見ようといったカンタンにできることから、カロリー信仰や運動の弊害なども知ることができて
まあどこまで本当なのかは結局自分の体で試すしかないんですが笑、ダイエットするなら先に読んで(聞いて)おくといいかも。
30代後半にもなると、以下のAudible「「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる」も気になります。
断糖のすすめ -高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣(著者:西脇 俊二 )
ダイエットとは銘打っていませんが、断糖って結構勇気がいりますよね。
今までの生活をガラッと変えなきゃいけないし、正しい知識がないと逆に危険。
でも藤川徳美先生の藤川理論や、金森重樹さんの金森式ダイエットを知っていたらすんなり受け入れられる内容かも。
またちょっと路線は違うんですけどね。
金森式ダイエットを実践中の方は後押しになるかもしれない。
健康維持に関するAudible本
子供や家族の健康を管理するのもママの管轄。
健康情報ってちょっと知っておくと
受験期の子供にもアドバイスできるようになるし、ママ自身も疲れにくくなります♪
スタンフォード式 疲れない体(著者:山田 知生)
疲れやすい方におすすめなのがこれ。
疲労回復のために生活習慣のなかで出来ることを解説しています。
スタンフォードってアメフトやバスケも有名で一流のスポーツ大学なんですよね、
そのスタンフォードが疲労回復に関して徹底リサーチしてまとめた本です。
体内の「炎症」を抑えると、病気にならない!: クスリに頼らず全身の臓器を元気にするコツ(著者:池谷 敏郎)
体内の「炎症」を抑えると、病気にならない!: クスリに頼らず全身の臓器を元気にするコツ
アレルギー体質や、アトピー性皮膚炎で悩んでいるお子さんを持つママはぜひ聞いてもらいたいのがこれ。
糖質まみれの食事に疑問を感じ、自分の体でも糖質摂りすぎると疲れるなーと実感し始めていたのでこれ読んで納得です。
人間の体の仕組みって、いったん理解できると面白いですよね。
ストレスが消える朝1分の習慣(著者:西多 昌規)
「朝1分でできる」とか言われるだけでやる気出ませんか?笑
会社に行かない専業主婦ママでもすぐ取り入れられる以下のような習慣、
- スッキリ目覚める朝の習慣
- 脳を活性化させる朝食
- 良質な睡眠を取れる夜の習慣
について知ることができて、毎日はカンペキにできないけど意識するだけで気持ちが変わってきます。
パワーナップ仮眠法(著者:坪田 聡)
子育てしていると猛烈に眠くなることありませんか?
0才児育児は特にそうですよね。
そんなときはこれがおすすめかも。
テレビにも出てる坪田医師が解説する仮眠のメリットと、仮眠のやり方を解説しています。
こちらは1分間目をつむるだけでも効果があること、
寝付きが良すぎる人は要注意、などを解説しています。
人間関係に疲れたら読むAudible本
読むだけで人生が変わる ひとり言セラピー(著者:あな田 さゆり)
失敗しちゃった時や、うまくいかないとき。
自分になんて声かけてますか?
「よく頑張った!」と言えるのか、「もう少しああできたら良かったのに」なのか。
自分に毎日どんな声をかけるのか。
それによって人生って変わっていくよ、というお話です。
子育てしていると自己肯定感が下がるのはまずママだと思うので笑。
夫婦関係や姑さん、ママ友など人間関係に悩んだときなどに聞くと立ち直れます!
相続でもめたくなければ○○しなさい! (著者:嵩原 安三郎)
兄弟姉妹がいるなら必ず読んで(聞いて)おきたい!
ほんと揉めるみたいですよ~。
こういうことって縁起でもないし、相続問題が勃発していなければ、いま読書しようと思わないですよね。
でも本当は事前に知識として知っておくといいんですよ。
Audibleだとぼーっとしながらでも聴けるので、いつか相続があると分かっている方はカートに入れておくといいかも。
まとめ
こうしている間にもどんどん新しい注目本がAudibleで出てきているのでワクワクしますね~!
新しい知識を体系的に取り入れることができると気分爽快です!
ベビーカー押しながら、車の運転しながら、子供の寝かしつけ中に、
新しいことを学ぶのが好きなママならAudibleハマると思いますねー。
なお、音漏れのしないイヤホンや、ネックスピーカーがあると便利。
Audibleも最近は子育てに活かせる本もどんどん増えているので嬉しい限り。
30日間は無料体験できますし、解約しても一度購入した本は解約後もずっと聴けるんです。
[st-card id=467 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
気に入らなかったら購入後でも返品もできますし、なにかと太っ腹なサービスです。
忙しい主婦も有効活用して、毎日をより良くしていきましょう♪
\30日間無料で聴ける/
[st-mybutton url=”https://amzn.to/34EFICM” title=”Audibleを無料体験する” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]