コロナウイルスによってオンライン同窓会を開催する動きが増えていますね。
私もオンライン会話ツール「Zoom」(ズーム)を使って、少人数10人のオンライン同窓会を開催してみました。
楽しかった反面、思わぬ発見やデメリットがあったので本記事で紹介します。
で、実際にオンライン同窓会を体験してみた感想としては、もっと入念に準備しておけばよかったな、と・・(笑)。
同窓会ってそもそも結構気合いが入るものじゃないですか。
でもZoomを使うなら対面しないオンライン通話だし、パソコンの画面に小さく顔が映し出されるだけでしょ?と思って、ナメてかかったのがいけなかった。
Zoomオンライン同窓会で失敗したくない方は開催前に読んでみてくださいね。
【同窓会】30代女友達にがっかり!9つのポイントが肝だった<外見編>
オンライン同窓会のメリットはコストゼロでお呼ばれ感覚
オンライン同窓会の長所はまさにこれ!
- コストゼロ
- レアキャラ登場
- バーチャルお宅訪問できる
詳しく見ていきましょう。
コストゼロ
言わずもがなで、費用はまったく発生しません。
パソコンかスマホがあって、インターネット回線が開通していれば通話できます。
この時代、たいていPCかスマートフォンのどちらかはお持ちの方がほとんどだと思いますので、同窓会のために発生する費用は限りなくゼロに近いですね。
レアキャラ登場
海外在住の友人や、出張で多忙な友人と会えるという良いポイントがありました。
私のばあい、コロナウイルス感染者数が増加していたタイミングで外出自粛期間中だったこともあり、「今いそがしいから」と言い訳しにくかったこともあり、オンライン同窓会に呼びかけた友人は全て参加したんですよね。
仕事の忙しさや業種によるかもしれません。
バーチャルお宅訪問できる
30代後半であるわたしの同級生全員の都合がつく日時は土日だったので、全員自宅からオンライン同窓会を実施していました。
なので、本人の後ろに映るのは自宅なんですよね。
よほど仲の良い女友だちは自宅を行き来したりしますが、男友達の自宅は既婚後、さすがに呼ばれたことがありませんので、男性陣の自宅を覗けたのはちょっと新鮮でした(笑)。
次にデメリットもお伝えします。
便利でおトクで良いことだらけのように思えるZoomオンライン同窓会ですが、欠点もありました。
デメリットは話す機会の少なさと生活感まる見え
オンライン同窓会の欠点はこれでしたね。
- 一人ひとりとマンツーマンで話せない
- 時間がかかる割に果実が少ない
- 収入格差が浮き彫りになる
詳しく説明しますね。
一人ひとりが話す持ち時間が少ない
Zoomを使用して10人が同時に使用すると、発言した人の顔が大きく映し出されるんです。
同窓会なんて盛り上がってみんな同時多発的にわーわーお喋りするものだと思うんですが、オンライン同窓会の欠点として、同時に一人しか話せないんです。
なので、発言権を譲り合わないとみんなで会話できないんですよね。
たとえば、特定の子とマンツーマンでもっと話したくても、オンライン同窓会では
- 「ちょっと二人で密談する」
- 「こっそり抜けて深い話をする」
というシチュエーションは不可能なんですよね。
なので、「この話もっと聞きたいな」と思っても発言を我慢したり、遠慮した感覚がありました。
ちょっと気持ち悪かったですね。
また、興味のない話題も一緒に聞かなければならないこと。
まあ聞いてるフリすればいいんですけどね(笑)。
開催者全員のコミュニケーション能力が高く、話す量のバランスが取れるなら違和感はないのですが、やっぱり発言数が多い人、少ない人に分かれてしまう印象はありました。
時間はかかるのに会話量が少ない
ふつう10人と1時間も話せば、結構いろんな話ができるものですよね。
でもオンライン同窓会だと、同時に全員が話すとまったく聞き取れません。
これはZoomだけではなく、LINEアプリでも同じ問題。
人間の耳は雑音のなかから人の声を拾うことはできますが、すでに混ざりあった電子音を聞き分けることは、絶対音感を持つ私でも不可能でした。
よって、1時間も費やしたのに会話できたテーマが少ない・・・とオンライン同窓会が終わったあとに気づくんですよね。
収入格差が浮き彫りになる
自宅からオンライン同窓会の通話をするばあい、どうしても自宅のようすがまる見えになってしまいます。
自分の家に自信がある方は良いのかもしれませんが、ぜいたくできない給料水準の私は冷や汗ものでしたね。
気になったポイントは、
- 書斎があるかないか
- インテリアセンス
- パソコンのスペック
- インターネット回線のスペック
- 家の騒音
あたりですね。
書斎がある家だと、オンライン同窓会に接続しても静かな部屋でパソコン用の椅子に座って余裕の表情で会話できるんですよ。背景も目立たない白やアイボリー色の壁などが一般的だと思いますが、例えばわたしの家には書斎はありません。
私はリビングからオンライン同窓会につないだんですが、後ろにかかっている洗濯物や子供のおもちゃがまる見えになって、家の狭さも雰囲気で伝わったと思うので、かなり恥ずかしかったです。
家具やインテリアセンスの有無も明確に分かってしまうので、センスに自信のある方以外はなるべく家の中が見えない場所をあらかじめ見つけておくことをおすすめします。
また、パソコンのスペックが悪いと音声がうまく入らなかったり、インターネット接続が悪かったりしますので、安いパソコンなのかなということが暗に伝わってしまったり・・・。
国道沿いや電車の線路沿いに住んでいると騒音が大きいので、オンライン会話中にうっかり聞こえてしまう、という可能性もあります。
オンライン同窓会を開くなら準備しておいたほうがいいこと
実際にオンライン同窓会を実施してみて、先に準備しておけばよかったなと思うことを挙げます。
- パソコンを置いて会話する場所を決めておく
- 家の掃除をしておく
- オンラインでも気を抜かずおしゃれしておく
パソコンを置いて会話する場所を決めておく
これは生活感を出さない場所を選びましょう。
背景に映るものはなるべく白い壁や窓など、プライベート感が出ないようにすると恥をかきません。
家の掃除をしておく
パソコンに映る範囲だけでいいやと掃除しておかなかったのに、いざオンライン同窓会が始まったら移動しなければならなくなった、という事例もあります。
- 家の近くで工事があってうるさい
- 子供が近くで寝てしまった
- 家族がパソコンデスクを使う急用ができた
など、色々と急にトラブルはあるものです。
いつどこに移っても大丈夫なように掃除しておくと安心ですよ。
オンラインでも気を抜かずおしゃれしておく
顔の化粧はほどほどで大丈夫です。
毛穴や肌ツヤはそこまでわかりません。
それより、ヘアスタイルと服装ですね。
飲み物を取りに行ったり、家族に呼ばれたりなどで席を立つこともあるので、下半身が見えても恥ずかしくない服装にしておくことをおすすめします。
まとめ
オンライン同窓会を実際に体験してみて、分かったメリット・デメリットを再度まとめます。
メリット
- コストゼロ
- レアキャラ登場
- バーチャルお宅訪問できる
デメリット
- 一人ひとりとマンツーマンで話せない
- 時間がかかる割に果実が少ない
- 収入格差が浮き彫りになる
そして、もしもう一度やるなら、私なら以下の3点に注意します。
- パソコンを置いて会話する場所を決めておく
- 家の掃除をしておく
- オンラインでも気を抜かずおしゃれしておく
オンライン同窓会とはいえ、気を抜かないことをおすすめします。